うつ病とPMDDの違いを知ろう!併発の可能性や気持ちの対応などもご紹介

情緒不安定や憂鬱、死にたくなるなどうつ病とPMDD(生理前不快気分障害)の症状はとても似ています。特に女性は生理前後はホルモンバランスの乱れから気持ちの情緒が不安定になるため、生理中の症状なのかうつ病なのかわからない人がほとんどです。この記事では2つの病気にはどのような違いがあり、それぞれの病気に対してどのように対応すればいいのかを説明していきます。

PMDD(月経前不快気分障害)とは?

PMDDとは生理が始まる頃からイライラしたり憂鬱な気分になる、下腹部や頭痛、腰痛など身体と心の不調が見られます。

特にメンタル面での不調が強く現れ、強い抗うつや不安感、急に泣き出したり怒り出すなど気持ちの変動が激しく、対人関係のトラブルが増えてしまうことも。場合によっては、自分では理由がわからないが極度の不安に襲われパニック発作を起こす可能性もあります。

PMDDの原因

原因ははっきりとしていませんが、女性ホルモンのバランスが崩れることにより、脳内の幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが不足することから、メンタル面へ大きく影響するのではないかとされています。

「生理前だから気持ちが落ち込むのは仕方がない」と自分で思い込まず、病院で診察をしてもらいましょう。

PMS(月経前症候群)との違い

生理前や生理開始後のイライラや気持ちの低下はPMS(生理前症候群)と似ていますが、大きく違うのはメンタル面での不調がPMDDの方が強く出ることです。

人に対しての言動も攻撃的・暴力的になるなど精神的な症状が強く出るため、日常的な対人トラブルに繋がってしまう可能性も多く見られます。

またPMDDはPMSより症状が出るのが早く、生理の1週間から2週間前から始まり、長く症状が続くため自殺行為やひきこもりなどに繋がってしまう場合もあります。

PMDDとうつ病の違い

PMDDとうつ病の一番の違いは、PMDDには期限があるというとこです。

症状はとても似ていますが、PMDDの場合は「生理前から始まり、生理が始まると治る」というリミットがあるため、生理中も症状が続く場合はPMDDではなくうつ病である可能性が高いです。

併発するのか

生理が始まると治るPMDDですが、早い人は生理開始2週間前から症状が発症するため、症状が長く続くと自分でもどちらなのかわからなくなってしまいます。

PMDDの症状が長く続くとうつ病を併発してしまう可能性もあるため、症状が出た時点で病院で診察をしてもらいましょう。その際、婦人科ではなく心療内科を受診しましょう。

双極性障害との違いは?

PMDDと双極性障害は症状が似ているため誤診されやすいです。

・イライラしたり、感情が不安定になる
・何もない時は落ち着いている
・症状が一定期間持続する

などPMDDと症状が似ているので、生理前からの症状なのかを自分でも認識しておくといいでしょう。

PMDDとPMSうつ病は悪化する?

生理中は感情の変動に追いつけず苦しむ方が多いですが、うつ病を発症している場合生理は悪化するのでしょうか?

うつ病も生理中のPMSやPMDDも精神面での不調が強く見られますが、PMSは精神疾患ではないため、そこまで影響することはないと言われています。しかしPMDDの場合は精神疾患に当たるので、うつ病をさらに悪化させてしまう可能性もあります。

PMDDやうつ病と診断された場合は、無理をせずリラックスをして過ごすよう心がけることが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事